Karenって何?

ネットスラング

今日の単語は”Karen“.

品詞は名詞です。

発音は”キャレン“が近いです。

意味

Karen = 悪質なクレーマー

数年前に流行り始めたインターネットスラングです。

使い方

I don’t want to be a Karen
クレーマーにはなりたくない


Don’t be a Karen. 
クレーマーにならないで


I’m worried I was acting like a Karen
私クレーマーみたいじゃ無かった? 大丈夫そ?

Welleveryone could have a Karen moment
まぁ…誰にだってクレーマーみたいな時があるよね


He’s such a Karen.  
あの男はクレーマーすぎる

解説

Karenはコロナ禍で生まれたネットスラングのようです。

もともとはかなり具体的で
中流階級の中年の白人の女性
すぐに”speak to the manager(マネージャーを出せ)”と言ってくる
自分勝手な要求が多い
このような人たちを”Karen“と呼ぶようになったそうです。

ただ、今では女性だけでなく男性にも使っているのを見かけるので、やっかいなクレーマー全体を指す言葉に代わっていったようです。

Karenの男性のバージョンは“Ken”“male Karen”を使っている人もいました。
日本語だとカレンという響きは”可憐”のようにいいイメージがあると思いますが、英語では正反対のニュアンスになるんですね。

Karen Geierという名前の作家は、自身のX(@karengeier)で「Karenというネットスラングは女性蔑視かつ階級差別に基づいてると思わないか?」という質問に対して、

As the only Karen replying to you:
No. If you have a problem being called ‘a Karen’ then don’t be one?
I don’t call the police on people or ask to speak to the manager.
Very simple!

リプ欄にいる唯一の本物のKarenとしてお答えします。
本名がKarenの私としては、別に差別的だとは思わないわ。
もし”Karen(クレーマー)”と呼ばれるのが嫌なら、クレーマーにならなければいいんじゃない?
私は他の人に対して警察を呼んだり、マネージャーを出せと言ったりしないわ。
簡単なことでしょ。

と返信したそうです。So coolですね!

タイトルとURLをコピーしました